SUKIKO KANNADUKI
2013年4月
« 3月   6月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
神無月好子/SUKIKO KANNADUKI
Hängen-Pazs

環境問題をはじめ、原発、社会問題などを、今までにない切り口で、わかりやすく馴染みやすく伝えるため、『GARCIA MARQUEZ』×『stop-rokkasho』のチャリティーコラボバックや、森林保全の『more trees』×『ANOTHER EDITION』×『HELLO KITTY』のチャリティーコラボバックの展開、執筆、講演会やトークショー出演、イベント開催など、多方面で活動中。



イル〜カ〜の学校は〜世田谷の〜なか〜♪

三寒四温っていうのかしら?とても寒かったり、暖かさを超えて暑くなったりとめまぐるしい日々
みなさまお元気にお過ごしですか?

 

4月といえば!そうですね、新入生、新学期の季節!
でも、学びとは、子どもたちだけがやることではないのかもしれません
いくつになっても学び、知ることは、とても大切
勉強ができる、できないは別として
心豊かで想像力があり他人を思いやることができたり
目前のことだけでなく長いスパンで物事を見る力がある
そういう、人として‘頭のいい’ことは重要だと思うのよね〜
学ぶということは、机に向かって教科書を開くことだけじゃないものね
(もちろんそちらもとても大切なのだけど!あの時ちゃんと勉強しておけばって今思うもの)

 

そこで、老若男女のみなみなさまにぜひピカピカの1年生!ビッシッ!になっていただきたいのが
『ILCA イルカの学校』です
http://ilca.asia/school/
「土曜の午後はイルカの学校! 2013年4月よりIID世田谷ものつくり学校にて毎週土曜ワークショップ・セミナーを開催!ただいま4月度カリキュラム受講受付中です。」
とのことで、4月6日土曜日からスタートします
(ひょうきん族か・・)

 

ILCA (Innovation,Learning, Creativity and Arts)は
「日本社会の近未来に向けイノベーションと学び、”創造性と芸術”を感知した若者たちにより多く登場してもらい、創発性を持つ文化風土を築きあげたい!」という主旨のもと、2012年11月に有志により発足され
2月に旅立った飯野賢治さんや、マルチプロデューサーの関智さんなどなどが発起人です

 

飯野さんとは、坂本龍一さんが「STOP ROKKASHO」を立ち上げた時に知り合いました
家も年齢も近いこともあって、ご飯を食べたり友人のライブを観に行ったり
イベントにも出演していただきました
感謝や思い出をここに書きたいのだけれど、なんだかまだ書けなくて〜

 

飯野さんとはいつも、楽しい話はもちろんですが、それだけでなく
原発のことも含め、社会問題について話しました
いや、社会問題についても楽しく話しました、かな!

 

旅立つ前に、ぜひやりたいと取り組んでいたこと、世の中に今これが大切だと感じたことが
『教育と政治』
それがILCAの学校という形になっているのですね・・・
とてもよくわかります、これ以上ないくらい同感です

 

しかしなんだか、面白いカリキュラムよ!
日本人は日本の歴史を知らない、神話から学んでいかなければということで
エンターテイメントに神話を学ぶカリキュラムや
大好きな湯山玲子さんの「ライブ!男と女の事件簿」!!
湯山さんの近著「快楽上等」も読みましたが、本当に素晴らしい、禿同とはこのこと
(「四十路超え」も持ってます!)

 

湯山さんや飯野さん、坂本龍一さんもそうだけど
みんな大天才で、けれど普通の大天才と違うことの一つは
難しいことを知っているのに、それを難しいままでなく、エンターテイメント性を持って
魅力ある形で伝えてくれることかな〜って感じています

 

校歌は「なごり雪」?イルカさんの授業が今後あるかどうかはわかりませんが
ぜひぜひ、みんなで楽しく(ということは真剣になれるね)登校しませんか〜
スキコも6日からスクールメイツになりますので、お会いできるのを楽しみにしていま〜す♡
Facebookはこちら☆そ〜っと覗いてみてごらん〜
http://m.facebook.com/ILCA.SCHOOL?id=186507158140157&_rdr


カテゴリー: 未分類 |