私は地デジ以降テレビをお休みしているのですが
唯一日曜夜はワンセグで、23時からNHKの『イ・サン』と
24時30分からテレ東のニュースでアゴを怪我したアナウンサー(もう完治)
を観るのを楽しみにしておりまして ・・・
『イ・サン』(韓国の昔の朝廷の話)では先週、王様が亡くなったのですが
孫である世継ぎのイ・サン(セソン様)への王様の遺言が素晴らしかった!
民が幸せに暮らせるような世の中に、民を大切にする王になれ、と!
今の日本の政治家、権力者に聞かせてさしあげたいわ、と思う今日このごろ
いかがお過ごし?
3月11日は追悼のため静かに過ごした人もいれば
原発震災はいまだ収束していないので
放射能の被害に苦しむ人たちのため、子どもたちの未来のため
きちんとした対応を!二度と原発事故を起こさぬ世の中に!と
デモやイベントに参加した人もたくさんいたようですね
私は、日比谷公園で開催されたPEACE ON EARTHに行きました
東京も、放射能の被害にあっています
場所にもよりますが、新宿曙橋にある原子力資料情報室さんの測定によれば
ここ数ヶ月、毎日ず〜っと、0.09~0.11μSvくらいの測定値
(測定機種:日立アロカメディカル TCS-171←50万弱するいい機械よ)
私が先日、目黒で測定したところ、0.08〜0.10μSvでした
( 測定機種:HORIBA PA-1000 Radi 10万ちょいだが安定した数値出る)
いずれにしても、今でも事故前の2倍ぐらいの線量ってことなのよね・・・
10日、11日と2日間開催されたPEACE ON EARTHは
初日は雨で残念ながら人が少なかったですが、翌日は快晴!
延べ4万5千人の人が集まったみたいです
スキコはそこで何をしていたかというと
『坂本龍一+編纂チーム』のブースに間借りさせてもらい
若い人たちにも、脱原発でいいじゃない♬
と思ってもらえるよう、お友達たちがデザインしてくれた
反核(aki69デザイン)&NO NUKES(CONCENT LANデザイン)
カワイイシールちゃん♡を販売しました←完売!ありがとうございます!
お隣では、スキコも参加させていただいている
動物の殺処分の現状をより多くの人に知ってもらい、なくして行きたいと設立された
『FreePets』もシールを販売していました←完売!ありがとうございます!
FreePetsメンバーで動物保護団体Rencontrer Mignonの友森玲子ちゃんも間借り組!
原発震災後、福島に何度も足を運び
千葉にシェルターをつくって保護した動物たちの世話をしているのですが
来場者の方々がたくさんの寄付をしてくれていました
人間のせいで、辛い目にあっているんだものね・・・ごめんね・・・
我々は間借り・・大家さんは、『坂本龍一+編纂チーム』です
『いまだから読みたい本ー311後の日本』を販売
震災後に、今だからこそ、先人たちの残した
考察や知恵や警鐘に耳を傾けようと
選りすぐられた言葉たちが紹介されています
突然、坂本龍一さんご本人が登場
すると、みるみるうちに人だかりができ
教授から直接本を買い求めようと行列がっ
滞在可能時間は5分ということでしたが
次々に飛ぶように売れて行く本!すごい実演販売!?
購入者には写メールのサービスも、さすが世界のサカモト
器の大きさが違いますね
後ろから前からどうぞ
この本の印税は全て被災地の支援に寄付されるそうです!!
(↑完売!ありがとうございます!)
この中で「紹介されているもの」ではないのですが
教授からのメッセージで、田中正造の言葉が引用されています
それはなんと、スキコが小学校2年生の時に書いた作文で引用したのと同じ!
教授とは環境問題や社会問題でご一緒させていただくことも多く
また、いろいろと応援していただける機会もあり、とても感謝しています
スキコが函館で小学校低学年の頃から、教授は大スターだったわけで・・・
こうやって今ご一緒させていただけるというのが本当に不思議なのですが
実家で作文を発見し、この本を手にし、そこに同じ田中正造の言葉を見た時
なるほど、と、なんだか勝手にご縁を感じてしまいました
14時46分、1年前の震災発生時刻には、全員で黙祷
公園内で楽しんでいた人々も、みなステージ前広場に集まってきました
ぎゅうぎゅうなくらいの人でした
隣の見知らぬ若い男の子も、涙を流していました
スキコも、黙祷の時間より前から、もうすぐ黙祷だねという言葉で
すでに涙が・・・
黙祷後、ブースに集まっていた仲間たちと、震災当日のことや
原発事故のことを、泣きながら話しあいました
足が弱い友人は、エレベーターが止まってしまったため
3日間家から出ることもできなくて、一人で心細かったと・・・
もし彼女が福島近くに暮らしていて、放射線量が高いところで
閉じこめられていたとしたら・・・
こういう時に最も困難な思いをするのは、障害者、病人、高齢者などです
双葉町の双葉病院の患者さん、看護士さん、お医者さんらもそうでした
このことだけでも、原発がダメだという十分な理由になると思うな
ブースのすぐ左には、塗装職人のおじさんたちが絵を描いてました
東京新聞でも大きく取り上げられていました
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012031402000189.html
飯舘村の森林の絵を描いていた中島さん・・・
絵の下のほうにある川は、もうダムで沈んでしまっているそうです
そして原発事故で放射能が降ってきて、森も失った
2度も故郷を失った・・・と・・・
お風呂に貼れる絵を3枚1000円で購入
1枚にメッセージを書くとそれが仮設住宅の高齢者の元に届けられるそうで
スキコもやってみました♡
被災地で銭湯を復活できるなら絵を描くし
絵を描くことで何か被災地支援できるならやるので
協力してくれるところがあるといいんだけどなぁ、とのことでした
もう一人、富士山の絵を描いていた中山清人さんの絵の下には
来場者からのたくさんのメッセージが
この絵とメッセージも仮設住宅のじいちゃんばあちゃんに届いているといいなぁ〜
その後、国会議事堂のほうに向けて、デモが出発
1万4千人が参加したそうです
夕方は、国会を囲んだのですが、一部通行止めにされ
輪にはなれなかったとのこと
それでも、2重3重に囲んだそうですよ〜
中には騒ぎが好きな人もいるでしょうけれども
ほとんどの人は、好きで休みの日にデモしたりしないですよね
ほんとなら、買い物したりデートしたりのんびり過ごしたりしたいはず
でもこうやって動いているのは、そういうことが当たり前にできるような
安心して暮らせる世の中であってほしいから・・・
デモなんてしなくていい、素敵な世の中になってほしいからこそだもの
そんな日のために、しばらくは、がんばっていかねばなりませんね☆
王様の言葉のように、民が幸せに暮らせるような世の中になるように